名西

Work

アスファルト防水工事

合成繊維不織布にアスファルトを含浸・コーティングした
シート状のルーフィングを貼り重ねて形成する工法。

アスファルト防水工事とはRepair / renovation

合成繊維不織布にアスファルトを含浸・コーティングしたシート状のルーフィングを貼り重ねて形成する工法です。
熱工法・トーチ工法・常温工法(冷工法)などに分類されます。
ルーフィングシートを積層することにより、水密性に優れた防水層が構成されるので、露出仕上げや
押えコンクリートで仕上げたり屋上緑化を施したりと多彩な仕上げが可能です。

アスファルト防水工法の特性

●「塗る」+「貼る」防水
【熱工法アスファルト防水】
          

塗る防水と貼る防水を組み合わせたものでお互いのデメリット補うため信頼性の高い防水層を作ります。代表的なものとしてアスファルト防水があります。

メリット 定形材(ルーフィング)と不定形材(アスファルト)の組み合わせで耐久性が高く、水密性に優れています。粘着走の流動性が高いため、防水層が多少動いても防水層事態が破断したり損傷したりすることもありません。ストライプ状の粘着層により脱気性能と絶縁性能に優れています。複層防水のため、施工精度の確保が容易です。
デメリット 溶融釜を施工面に設置する必要があり、アスファルト溶融時に臭いや煙が発生するため、近隣への配慮が必要となります。塗膜防水、シート防水に比べてコストがかかります。
●防水機能に対する信頼性

●アスファルト防水層の積層効果

●「貼る」防水
【改質アスファルトシート防水】
     

合成繊維不織布と改質アスファルトを合わせて作られたルーフィングをトーチバーナーで熱融着し水密性の高い防水層を形成する工法です。

☐ メリットとデメリット

メリット 改質アスファルトを用いるため1枚の厚みがあり、ルーフィングそのもので高い耐久性を誇ります。トーチ工法では、トーチバーナーで焙ることにより、アスファルトを溶かしだして水密性を高めることが可能。常温粘着工法はほとんど裸火が不要で、様々な材料に対して安定した接着力が得られます。また、粘着層の流動性が高いため、防水層が多少動いても防水層事態が破断したり損傷することもありません。ストライプ状の粘着層により脱気性能と絶縁性能に優れています。アスファルト系材料による改修時ではかぶせ工法が可能です。
デメリット アスファルト防水の要素もあるが、あくまでシート防水であるため、複雑部位の施工には水密性の確保に高い技術が必要です。またトーチ工法では施工には裸火が必要になるため、安全確保が必要です。常温粘着工法では寒冷期には、粘着層の接着力が弱くなります。

アスファルト防水の劣化の見分け方

  • ■防水層表層の亀裂(紫外線、熱による表層の亀裂)

  • ■ルーフィングの基材露出(表層の砂落ちと基材露出)

  • ■防水層の口開き(炙り不足・転圧不足によるジョイント部の口開き)

  • ■防水層の破断(防水層の硬化、収縮に伴う破断)

  • ■既存防水層のふくれ(防水層のふくれ)

  • ■ドレン周りの破断

  • ■水切り不良

  • ■滞留水の発生

  • ■保護層の風化(保護コンクリートの損傷)

  • ■目地の突出(保護層の挙動による目地の突出)

  • ■植物の生育(表層の砂落ちと基材露出)

  • ■立上り防水層の押上げ(保護層の挙動による立上り防水層の押上げ)

防水工法について

熱工法アスファルト防水
【貼る防水(定形型)+ 塗る防水
(不定形材)】

アスファルトルーフィングを、溶融したコンパウンドで貼り付ける工法。
高い信頼性と実績を誇ります。

○熱工法アスファルト防水【露出絶縁工法】

アスファルト溶融釜で220°C〜270°Cに溶融した防水工事用アスファルトを使用し、 ルーフィングシート複数枚を交互に積層して防水層を作る工法。

特 徴
  1. ○本防水であれば、ほとんどに採用可能で、かつ安定している。
  2. ○露出防水、保護防水共に採用可能で多彩な用途に用いることができる。
長 所
  1. ○定型材(ルーフィング)と不定型材(溶融アスファルト)の組み合わせにより優れた水蜜性を有する。
  2. ○アスファルト系材料によるかぶせ改修が可能。
  3. ○粘着層の流動性が高いため、下地が多少動いても防水層自体が破断したり、損傷することがない。
  4. ○複数層防水のため、施工制度の確保が容易。
短 所
  1. ○工事中、アスファルトの溶融時に臭いや煙が発生する。
  2. ○溶融釜を施工面に設置する必要がある。
見分け方
  1. ○露出防水の場合「砂付」「ラップ部のはみ出し」「トレン廻りの増し塗り」見極めポイント。

改質アスファルトシート防水
【貼る防水(定形型)】

改質アスファルトを用いたルーフィングシートを貼り付ける工法。
常温粘着工法とトーチ工法があります。

○改質アスファルト系シート防水
【トーチ工法】

改質アスファルトルーフィングシートの裏面と下地を、
トーチバーナーであぶり溶かしながら張り付け、あるいは張り重ねる工法。

特 徴
  1. ○アスファルト系防水でありながら、溶融釜を使わずに施工できる。
  2. ○ルーフィングの厚みが厚い。
長 所
  1. ○改質アスファルトを用いており、1枚が厚いため、ルーフィングそのものの耐久性は高い。
  2. ○トーチバーナーで焙ることによる、アスファルトを溶かしだして水密性を高めることができる。
  3. ○アスファルト系材料によるかぶせ改修が可能。
短 所
  1. ○シート系の防水のため、複雑部位の施工には水密性の確保に技術を要する。
  2. ○施工に裸火を用いる必要がある。
見分け方
  1. ○露出防水の場合、「砂付」「ラップ部の厚み」「ドレン廻りの焙り処理」が見極めのポイント。

○改質アスファルト系シート防水
【常温粘着工法】

ゴムアスファルト粘着層を裏面にコーティングした改質アスファルトルーフィングシート複数枚を交互に積層して張り合わせる工法。

特 徴
  1. ○アスファルト系防水でありながら、ほとんど裸火を使わずに施工できる。
  2. ○様々な材料に対して、安定した接着力が得られる。
長 所
  1. ○粘着走の流動性が高いため、下地が多少動いても防水層自体が破断したり、損傷することがない。
  2. ○ストライプ状の粘着層により、優れた脱気性能と絶縁性能を得ることができる。
  3. ○アスファルト系材料によるかぶせ改修が可能。
短 所
  1. ○シート系の防水のため、複雑部位の施工には水密性の確保に技術を要する。
  2. ○寒冷期には、粘着層の接着力が弱くなる。
見分け方
  1. ○露出防水の場合、「砂付」「ラップ部の厚み」「ドレン廻りの焙り処理」が見極めのポイント。

○オプション
【サーモコントロール断熱】

ACCESS